![]() |
![]() |
![]() |
|
祝 東京スカイツリー開業記念 |
◆3月10日(土)〜5月7日(月) | 江戸町「浅草奥山風景」 | ||||
◆3月10日(土)〜5月7日(月) | 平成浅草小判の賑わい | ||||
◆3月22日(木)〜5月7日(月) | 浅草寺「大絵馬・寺宝展と庭園拝観」 | ||||
◆3月18日(日) | 三社祭七百年祭 船渡御 | ||||
◆平成23年11月〜平成24年5月 | 「平成中村座」公演 | ||||
◆平成23年11月〜平成24年5月31日 | 「平成中村座から光の道イベント」 〜猿若町から江戸吉原を偲ぶ〜 |
||||
◆3月18日(日) | 金龍の舞 | ||||
◆3月18日(日)、5月20日(日) | びんざさら舞 | ||||
◆3月18日(日)、4月8日(日) | 白鷺の舞 | ||||
◆3月18日(日)、5月5日(土) | 福聚の舞 - 宝の舞 - | ||||
|
|
||||||
浅草寺西側一帯は通称奥山と親しまれ、江戸時代から大道芸や見せ物小屋が並び盛り場浅草発祥の地でありました。 その場所に江戸時代さながらの町並みを再現し江戸小物、版画、玩具、提灯、指物、手拭い等の見世が六十店余並び緋毛氈の茶屋が現れます。杁山提灯(いりやまちょうちん)の並ぶ大木戸をくぐると江戸の大道芸人や瓦版売りの居るにぎやかな江戸町にタイムスリップ、浅草寺境内で江戸風情をお楽しみください。 浅草うまいもの会も多数出店し皆様のお越しをお待ちいたしております。ぜひお立ち寄りください。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() 両替処:雷門両替処・江戸町奥山風景両替処 (営業時間 10:00〜17:00)
|
||||||
|
||||||
![]() 【拝観時間/10:00〜16:00】 入場料:300円
|
||||||
|
||||||
![]()
|
||||||
|
||||||
![]()
|
||||||
|
||||||
「観音裏」と呼ばれる浅草寺から北の一帯にはかつて猿若芝居町があり吉原があり、様々な職人文化や伎芸文化が集結した奥浅草一帯があります。平成中村座から提灯や桜並木のイルミネーションで飾る「光の道」を実施、さらに商店街をめぐる大浅草スタンプラリーを開催しております。どうぞこの機会に諸芸繚乱の町「奥浅草」をお楽しみください。 お問い合わせ: 奥浅草観光まちづくり協会 03-3871-3591 台東区浅草4-41-8
|
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
メニューへ戻る |